投稿

セミナー〜Jazz ジャズを弾こう

イメージ
バスティンやピアノアドベンチャー、ギロックのジャズスタイルがレッスン教材として用いられるようになり、 YouTubeには即興のジャズ風演奏が溢れ子供達のピアノ心を擽りますが、 日本のピアノ指導者界ではクラシック音楽教育へのジャズの導入は曖昧で、 その指導法や具体例に触れる機会は殆どありません。 多くの先生方は、 なんとなくこんな感じ?で指導なさっているのではないかなと思います。 そんな私たち向けに 今夏、本場アメリカの先生のレクチャーが開講されますので、 ご案内させていただきます! 公認指導者以外の先生方、興味がある生徒さんもご参加いただけます♪ ・・・・・・・・・・ ジャズを取り入れたレッスン 〜アメリカのピアノ教育の現場から〜  Essence of Jazz – An Introduction through American Piano Pedagog   日にち: 2025年7月24日(木) 時間:17:00~19:00(開場 16:45) 会場: 渋谷ホール&スタジオ(東京都渋谷区桜丘町15-17 NKG東京ビル) 講師: キャロル・ライフステック・パーソンズ博士(Dr. Carole Reifsteck Parsons) 主催: 米国ピアノ指導者団体ACM日本支部 (American College of Musicians Japan National Chapter) 受講料: 一般 3,000円/ACM会員 2,500円   ーーーーーー 🎼 セミナー内容(一部ご紹介) * ジャズとは? ジャズの歴史と和声・コード進行の魅力 * アメリカでの実践的な指導法とその背景 * ジャズを取り入れた独自のピアノ教本紹介 * ガーシュインに繋がる初級〜中級向けレパートリー紹介   ーーーーーー 【お問い合わせ先】 セミナーに関するご質問・お問い合わせは、下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください。  📧 acmjapanevents@gmail.com   ーーーーーー \アーカイブ配信について/ 現在アーカイブ配信については検討中でございます。  ご都合により当日ご来場が難しい方また遠方にお住まいの方につきましては、アーカイブ配信についてもご相談を承っております。 ご希望の際はどうぞ...

ABRSM 理論オンライン検定

イメージ
生徒さんのABRSM(英国王立音楽検定)理論試験準備を進める最中に思い立ち、 先日Grade5でオンライン受検を体験してみました。 現在ABRSM(英国王立音楽検定)の理論はGrade5までは全てオンライン受検ですが、 私が受検した唯一の9年前は対面のみでしたので、挑戦者としてのオンラインは経験なかったのです。 まだ結果は出ていませんが、さすがに点数はクリアしているかなと思います。 が、レッスン合間の慌ただしい中での受検だったこともあり、 後から思い返すと設定事項の方にこぼれ落ちが、、、 例えばカメラ配置が正確ではなかったように思いますし、 最後の紙の破棄(カメラの前で白紙を破る)は完全に忘れていましたので 規定面でNot Passedとなるかもしれません。 受検生の立場と監督の立場では気の回り方も変わりますね。 オンライン試験共通のようですが ABRSMでも開始前のセキュリティチェックの一つに、 裏で動作しているアプリケーションを消す過程があります。 消去できないと試験を受けられないシステムになっているのですが、 以前はこれに手間取る時もあり、生徒の付き添い時には焦ることもありました。 Macの場合、Sidecarという連携機能がありますので、 アクティビティモニターをチェックしてあらかじめ削除しておく 削除できない時(多いのです)は他デバイスをapple Accountからログアウトさせておくとスムーズです。 トライアンドエラーを重ねて、生徒が私のPCで受検する際の準備は 大きな問題なく進められるようになってきました。

発表会が決まりました

イメージ
今年度の発表会が決まりました。 関係者へのお知らせにも記載しましたが、 今秋のホール確保は、迷路に一歩入り込みかけていました。 公会堂が来年3月から長期休館になることから、 滑り込み需要やスイングホールへの1館集中で来年1,2月、またそれ以降も厳しいと予想され、 都内の私設ホールの検討も始めていました。 そこにタイミングよく振って沸いたような今回の予約確定、 急展開で決定となりました。 昨年と同じ連休の、初日になります。 土曜日ですので、色々調整していきたいと思います。 先にも記しましたが、公会堂は来年3月から再来年10月まで長期改修工事が決まっています。 歴史感じる現ホールでの発表会は、今回が最後になります。 リニューアル後の完成予想。 改修ですので現在の構築物を活かすようですが、随分変わりますね。

教室LINEのメニュー作成

イメージ
先月から始めた、限定ページでのお知らせがスムーズに進み、 大人の生徒の皆様、保護者の皆様には感謝申し上げます。 現在、さらに簡単に確認いただけるように教室LINEのメニューを整えています。 (実はもう出来上がっています) お知らせ、LessonTime、このブログをリンク付けしました。 すぐにご案内できると思いますので、 限定ページか教室LINEのメニュー、 どちらでも便利と思われる方をお使いいただけたらと思います。

レギュラーオンラインレッスン

イメージ
お引越し後もレッスンを続けたい生徒さんと、 僕も始めたいと言ってくれたお兄さんとのオンラインレッスンが、 先月半ばからスタートしました。 画面越しの元気な姿が、嬉しいです! オンラインのスタートは保護者の方のサポート無くして始まりません。 zoomの設定、 スマホやタブレットの位置決め、 デバイスを二つ入れてみる、やはり一つにする、 事前動画を撮っていただく、 やっている内に、 そのお家のオンラインの形が定まってくると感じています。 オンラインでは対面と異なる組み立てでレッスンを行います。 その一つが、フォロー動画。 YouTube限定公開で、一人ずつにリンクを送ります。

ブログについて

イメージ
ブログを再開いたしました。 インスタの内容を引き継ぐ形で、レッスンや教室のことを更新していきたいと思っています。 よろしければご覧ください。 教室としても私個人でも現在インスタ、Facebook、Xは設けていませんので、SNSはありません。 Facebook等の同姓同名は別の方または団体と思われますので、お間違えないようお願いいたします。 コミュニケーションツールが減りご覧いただいていた皆様には申し訳ありませんが、 これからはブログを訪ねていただく形で。 また関係者の皆様は 雑談でもなんでも、いつでも気軽にLINEやメールでお寄せください。 よろしくお願いいたします。

Student's Concert 2024

イメージ
第一部 大人のソロ 第二部 小学生のソロ 第三部 中・高・大学生のソロ              第四部 連弾(親子、兄弟、先生と)